
水虫の症状が悪化するにつれて、悪臭を放つ場合があります。
 このにおいに悩まされる方も多いでしょう。
白癬菌以外の菌が増える
水虫になると、白癬菌は堅い角質層をどんどん食い荒らし始めます。
 当然それに対して体も対抗します。
 免疫が働いて、排除しようとする力が働き、皮膚の内部、からリンパ球やリンパ液が出てきます。
しかし、このリンパ液や汗が角質を湿らせ、やわらかくしてしまいます。
 これまで頑丈な角質層に阻まれて、白癬菌以外は寄り付いてきませんでしたが、腐敗性の細菌がこぞって寄生しようと飛びつき、増殖を繰り返します。
ニオイが発生する原因は、水虫の菌である白癬菌ではないのです。
 腐敗性の細菌が原因だったのです。
他にも
- 足掌蹠角化症
水虫でなくても、足に汗をかきやすい人や角質が厚くなりふやける病気の人も、強烈な臭いに悩まされているでしょう。
これも、足の皮膚の深いところにある汗腺の中で細菌が繁殖してくさいニオイを発生させるようになり、さらに靴の中が蒸れるとその臭いがいっそう増すためです。 
- 趾間びらん型足白癬
趾間びらん型の水虫は臭くなりやすい傾向があります。
指と指が常にくっついた状態で乾燥しにくいため、他の細菌が付着しやすいからです。 
乾燥させようとしても乾かない

水虫によるくさいにニオイをとるためには、まずは足を乾燥させることが重要です。
しかし、水虫が治らない限りは内部からリンパ液や汗がにじみ出てくるのは抑えられません。
 それゆえ、水虫を治療しないでニオイを消し去るというのは難しいでしょう。
それでも乾燥させようと、ドライヤーを使ってみたり、海水浴場で直接日光浴させたりする人がいるようですが、残念ながらリンパ液は内側から滲みでてきているので、効果はありません。
くさい水虫の対処法
くっさいニオイを完全になくすことはできませんが、抑える努力をしましょう。
清潔にする

水虫の基本でありそんなことはわかっていると思いますが、足をよく洗い、清潔を心がけましょう。
 よく泡立てた石けんで患部を優しく洗い、その後、多量のお湯で洗い流すことも重要です。
 こうすることで細菌の付着を防ぐのです。
 ニオイは細菌が作っているからです。
炎症が強く出ている

赤みが強いときや、汚れがひどいところには、亜鉛華軟膏をガーゼなどに厚く塗り、指の間に挟み、一日に一度取り替えましょう。
 足の炎症を抑えてくれ、皮膚を必要以上刺激せずに患部を保護できるため、リンパ液の分泌を抑えることができ、一週間もすればにおいもさほど気にならなくなるはずです。
また、水虫薬の中には水虫にも有効でそのうえ、細菌を抑える作用を有しているものもあります。
 あとはがんばって水虫そのものを治していきましょう。
ミコナゾール硝酸塩のクリームがおススメ
真菌だけでなくその他の雑菌が一緒になって暴れているのでニオイが発生します。
 ミコナゾールは抗菌作用が幅広く効果を発揮するので他の菌も一緒に退治できます。
水虫を治しつつ、においの菌も退治していきましょう。
 リンパ液が漏れ出してこなくなればニオイも消えていくでしょう。
ミコナゾールクリーム
| 内容量 | 15g | 
| 価格 | 1,144円 | 
ダクタリンゲルクリーム
| 内容量 | 20g | 
| 価格 | 1,673円 | 

