有効成分

イトラコナゾール

トリアゾール系の抗真菌薬です。

このお薬は真菌の細胞膜の構成成分であるエルゴステロールの生合成を阻害することで、真菌の増殖を抑え殺菌します。

飲み薬なので体中から真菌が増えるのを抑え、感染を治療する薬です。

 

抗真菌薬とは?

抗真菌薬は、選択毒性という機能で体に侵入した真菌を攻撃するものです。

選択毒性とは 「人間には作用しないが、真菌には毒性がある」というものです。

 

真菌の細胞と人間の細胞

 

 

細胞は細胞膜と呼ばれる膜で囲まれています。

 

真菌薬の効果

人間と真菌では細胞の作りに違いあるので、それを利用したものが抗真菌薬です。

エルゴステロールは細胞膜の成分として重要であるため、これが阻害されてしまえば真菌は生きることができません。

そこで抗真菌薬はエルゴステロールを作る邪魔をして、真菌に対して殺菌することにしたのです。

 

真菌だけ攻撃

それに対して人間の細胞はコレステロールで細胞膜を作っているためエルゴステロールは関係ありません。
そのため真菌だけに攻撃することができるのです。

 

イトラコナゾールの特徴

強い抗真菌力と幅広い種類の真菌に効果があります。

白癬菌やカンジダ属、アスペルギルス属など皮膚糸状菌と呼ばれるものに効果的です。

 

多くの症状に使える

白癬

  • 体部白癬 (たむし)
  • 股部白癬 (いんきんたむし)
  • 手白癬
  • 足白癬
  • 頭部白癬、ケルスス禿瘡
  • 白癬性毛瘡

 

カンジダ症

  • 口腔カンジダ症
  • 皮膚カンジダ症
  • 爪カンジダ症
  • カンジダ性爪囲爪炎
  • カンジダ性毛瘡
  • 慢性皮膚粘膜カンジダ症

 

深在性皮膚真菌症

  • スポロトリコーシス
  • クロモミコーシス

 

深在性真菌症

  • 真菌血症
  • 呼吸器真菌症
  • 消化器真菌症
  • 尿路真菌症
  • 真菌髄膜炎

癜風

マラセチア毛包炎

爪白癬

 

長く効果が続く

服用すると爪母、爪床の両方から薬剤が到達する。
そして、角質とのなじみがよくしっかり浸透する。
そのため、内服中止後も4週間は皮膚に貯留することが可能で、爪には6ヶ月以上貯留することができる。
これにより、静菌的、殺菌的に効果を発揮する。
そのため、服用期間が短いにも関わらず治癒率が高い。

 

爪白癬にはパルス療法

イトラコナゾールの特徴である長く皮膚に効果が続くことを利用したパルス療法というものがあります。

 

パルス療法

 

爪白癬の人に使う治療法ですが、一週間薬を飲み続けて、その後3週間薬をやめるという一ヶ月を1セットとして3セット行う治療法です。

 

薬を飲むということは少なくとも肝臓へ負担がかかります。
パルス療法では、肝臓への負担を減らすことができます。
いわゆる休肝日が作れるのです。

 

イトラコナゾールの欠点

  1. ほかの薬と一緒に飲んではいけません。という併用禁忌などがかなり多い。
  2. 肝障害、腎障害、胃腸障害、妊婦などは使えません。
  3. 他の薬比べると価格が高いことがあげられる。

 

1か月あたりの薬代
イトラコナゾール塩酸テルビナフィン
約5,000円約3,000円

 

イトラコナゾールはこんな人に向いています

薬の特徴から性格や仕事柄向いている人と向いていない人が存在します。

 

多忙で通院回数が限られる人、短期治療を望む人

このお薬は服用期間が短くても完治させることが可能です。

そのため仕事が忙しい人にはいいかもしれません。

 

パルス療法を理解してちゃんと実行できる人

パルス療法は薬を飲まない期間が3週間も続きますが、その後再び飲み続けてというサイクルを行わなければいけませんが、飲み忘れてしまったらまた菌が増えてしまいます。

きちんと継続できる人に向いていますね。

 

内科的な持病がない人

他に飲み薬など飲んでいない人と行くことになります。

イトラコナゾールは飲み合わせがダメ!という薬がかなり多いので。

もし、持病などなければ最適なお薬といえるでしょう。

 

内服薬

症状に合わせて最適な使用量を使いましょう。

多すぎても少なすぎてもダメです。

 

表在性皮膚真菌症(爪白癬以外)

いわゆる水虫などはコレになります。

成人の場合

  • イトラコナゾールとして50~100mg(0.5~1カプセル)
  • 1日1回食直後に経口投与する

 

爪カンジダ症・
カンジダ性爪囲爪炎の場合

  • イトラコナゾール100mg(1カプセル)
  • 1日1回食直後に経口投与する。

なお、年齢、症状により適宜増減する。
ただし、1日最高用量は200mg(2カプセル)とする。

 

爪白癬(パルス療法)

成人の場合

  • イトラコナゾールとして1回200mg(2カプセル)
  • 1日2回(1日量400mg〔4カプセル〕)

食後に1日2回、1週間飲みましょう。
その後3週間休薬する。

これを1サイクルとし、3サイクル繰り返す。

なお、必要に応じ適宜減量します。
この投薬方法がパルス療法です。

 

深在性皮膚真菌症

成人の場合

  • イトラコナゾールとして100~200mg(1~2カプセル)
  • 1日1回食直後に経口投与する

なお、年齢、症状により適宜増減する。
ただし、1日最高用量は200mg(2カプセル)とする。

 

 

イトラスポワ

 

有効成分イトラコナゾール 100mg
内容量1箱 28錠

 

 

 

スポラル

 

有効成分イトラコナゾール 100mg
内容量1箱 4錠

4箱(16錠)

7箱(28錠)


 

 

イトロタブ

有効成分イトラコナゾール 100mg
内容量1箱 4カプセル

10箱セット(40カプセル)

15個セット(60カプセル)

イトロタブは日本でも処方されている
「イトリゾール」のジェネリック医薬品です。

 

-有効成分