-
-
股部白癬(いんきんたむし)の治療
股部白癬は、股が水虫の菌である白癬菌に感染した状態です。 「いんきんたむし」と呼ばれているものです。 インキンタムシの特徴 男性がなるイメージが強いですが、男女問わず感染してしまいます。 ...
-
-
体部白癬(たむし)の治療と予防
水虫の菌である白癬菌は、付着した部分に侵食することで増殖します。 その感染した身体のどの部分なのかで呼びかたが異なります。 頭と股と足をのぞいた部分を体部白癬”たむし”と呼んでいます。 自分の水虫を触 ...
-
-
趾間びらん型足白癬の治療方法
趾間型足白癬が一般的にいわれる水虫という状態で、文字どおり足の指の間に症状が起こります。 水虫で最も多いのがこの趾間型です。 強い炎症からくるかゆみと痛み、また独特のニオイもします。 第 ...
-
-
小水疱型白癬の治療と予防
小水疱型白癬は文字どおり小さな水ぶくれができる水虫です。 2つのタイプに分かれます。 乾燥するタイプの水虫は足の裏、特に土踏まず周辺を主として水疱(水ぶくれ)が発生して、しばらくすると乾燥してガサガサ ...
-
-
角質増殖型足白癬の治療と予防
角質増殖型の水虫の人のほとんどは自覚症状が乏しい傾向にある。 なぜならこのタイプはかゆみやにおいがほとんどなく、ジュクジュクしたものとは違い乾燥しているため、本人は肌荒れや老化による減少と思い込んでい ...
-
-
爪白癬の治療方法と予防
強力な水虫薬が登場し完治させることが可能となっている現代ですが、それでも爪の水虫「爪白癬」を完治させることは容易ではありません。 爪白癬は真菌によって爪が分厚くなったり、濁ってしまったり、もしくはもろ ...
-
-
頭部白癬の治療
髪の毛に水虫の菌である白癬菌が繁殖してしまう症状「頭部白癬」 この症状の場合は、毛の根元である「毛包内」深くに菌が寄生しているので内服薬で治療しなければならない。 外用薬は基本的には使用 ...
-
-
塗り薬で爪を治そう
爪の状態がどうも良くない。 いつまでたってもキレイにならない。 体質のせい? もしかしたら、爪水虫かもしれません。 爪水虫になった人は爪はボロボロになり、そのうえなかなか治らない。 良く ...
-
-
上手な病院の行き方
水虫かもしれない・・・そう思い病院にいく決意をした。 そんなあなたに、せっかく医者に見てもらうのだから確実に診断してもらいましょう。 診断を受けるための準備をしましょう。 情報を整理しよ ...
-
-
臭い水虫の治し方
水虫の症状が悪化するにつれて、悪臭を放つ場合があります。 このにおいに悩まされる方も多いでしょう。 白癬菌以外の菌が増える 水虫になると、白癬菌は堅い角質層をどんどん食い荒らし始めます。 当然それに対 ...